2009/08/08

知らない間に変わっていた



たまたまパソコンに映っているテレビの画像をカメラで撮ったのですが、これが意外にきれいに撮れました。(画像左)

と言うのも、いままでのブラウン管テレビの時代、必ず「走査線による帯」というものが出て、なかなかうまく撮れませんでした。(画像右)

テレビのドラマの中でさえも、劇中のテレビ画面は画像右のようになっていました。さすがに映画ともなるとはめ込み映像を使っていましたが、そうでもしない限りきれいには撮れませんでした。

では液晶テレビには「走査線」というものがないのでしょうか?調べてみました。
--------------------
液晶ディスプレイの画面は背後に光源(バックライト:背面から光を入れる)があり、その前に2枚のガラス板が液晶材料をサンドイッチする構造をしています。2枚のガラス板には電極があり電圧をかけることができます。液晶に電圧をかけると液晶分子の並び方が変わり、それによって背後からのバックライトを通したり遮蔽したりし、この変化で画面表示を作り出します。つまり画面全体で表示させているのでCRTのような走査線による遅延はなく、ちらつきもおきないのです。(物理のトリビア)
--------------------
だそうです。

ってことは走査線ってのはないようですね。カメラのシャッタースピードが1/60秒、普通のブラウン管テレビの走査線を525本とした場合、1/30秒で1画面表示を作り出すので、その差が筋になって表れるようです。

いままで持ち続けていた「常識」が知らない間に覆されていました。認識を改めないと。

0 件のコメント: