2010/11/23

北が打ってきた!



今日のニュース(北朝鮮が打ってきた)にはびっくりしたと同時にこれからどうなるのか心配でなりません。

そこでつい最近言われたことを思い出しました。それは「北が打ってきた」というよりも「北に打ってきた。。」というお話です^^

「最近パチンコに来ないね」と知り合いに言われました。私は「あたりまえじゃん、今月行ったって勝てるわけ無いし…」と答えたのですが、その人は「何で?」という顔をしていたので、一応説明しておきました。

ここからは『あくまでも個人的な意見です』として読んでください。

以前パチンコ屋さんのチラシをやっていた時に、クライアントさんから「10月・11月は(チラシを打つ)本数少なくなります」と言われました。その理由を聞いたところ、「秋は運動会とかお祭りのイベントがあって、お客が来ない」とのことでした。

そして同時にこの期間は「新台入替自粛期間」でもあり、全国的に新台入替がありません。11月の今頃から徐々に解除されているようですが、一応「業界の決まり」になっているようです。

このふたつの理由が重なってのことなら納得もできるのですが、イベントは秋に限ったものではありませんし、実際行ってみても客はしっかりいます。「新台入替自粛期間」も定期的に出来るはずです。しかも客が来ないからと言って、新台も入れ替えないのは毎日のようにチラシを打っているパチンコ屋さんらしくないし。

でも「新台入替自粛」は本当です。どこもやっていません。ではチラシの謳い文句のように、新台入替をしないでそれにかかる費用を客に還元するという名目は本当でしょうか?とんでもない!この期間そんな状況は見たこともありません。私はこの期間勝った試しがありません。(もちろん一日は勝つことがあってもトータル負けです)

では、新台入替の費用も節約して、客からも回収してその莫大な金をどうするのでしょう?

送金送金年に一度の送金祭りセヨ!…特に今回は息子が出世したので超多額のお祝い金が必要ですよね。そう考えると自分もパチンコをすること自体を自粛しなければいけないのでは?と最近思うようになってきました。遅いか!

『これはあくまでも個人的な意見です』…間違っていても一切責任は負いません^^

おまけ:遠隔操作で出玉の調節は禁じられていて、見つかるとかなり重い罰を負わされるので、最近はあまりやっていないようですが、「島単位の出玉の調節」は許されているようです。
そのためか、同じ機種に札が立っていて「赤パチ」とかで、よく出る台になっていることがあります。実際に出ていますから、釘の調整だけではない何かがあるようですね。

残された連中の無力さ



私はナインティナインのふたりが好きです。特に努力家の岡村さんが好きなのですが、彼は今かなりお疲れのようで長期静養との事。彼ならどんなに休んでいて戻ってきたとしても、みんなに受け入れられるでしょう。

それはそれとして、岡村隆史のいない「めちゃイケ」の何ともつまらないこと…。今回新メンバーを加入させるということでのオーディションを見せるも、結局繋ぎとしか思えないような内容。

彼が居ないのなら居ないで、割りきって昔やっていた爆笑のコント(たらいが落ちてくるヤツとか、加藤家とか)をやりつつ人気を保って、彼の復帰を待てばいいのにと思います。

いまのままなら一度終了して、復帰したら「2」にでもしてやっても挽回できると思います。私は毎週予約録画にしていましたが、最近は裏番組を録ったりしています。

岡村隆史さんの早期復帰を望みたいところですが、この際だからゆっくり休んでまた最高の笑いと感動を提供してくださいと言いたいですね。

それよりも、残された連中しっかりしろよ!ヽ(`⌒´)ノ…ガンバ!

2010/11/03

ミッフィー著作権侵害訴訟



サンリオの「キャシー」がオランダの「ミッフィー」に似ているということで、アムステルダムの裁判所から差し止め命令が出たようです。

キャシー(Cathy / Kathy):ウサギの女の子
 キティちゃんの友だちという設定だそうです。(画像右)

--------------------

【ブリュッセル時事】オランダからの報道によると、ウサギのキャラクター「ミッフィー」の作者ディック・ブルーナ氏(83)が日本のサンリオに著作権を侵害されたと訴えた訴訟で、アムステルダムの裁判所は2日、同氏の主張を認め、サンリオに同社キャラクター「キャシー」関連商品の販売・製造差し止めを命じた。

--------------------

この記事を読んで「日本よ、お前もか!」と思い、中国のことを言えないなとガッカリしました。。でも画像を見てみると…

これって、ウサギをキャラクタ化したら、あるいは子どもにウサギを描かせたらこんな風になるのではないでしょうか?

差し止めを食らうほど似てるとは思えません。これをヘタレ日本はどうするのでしょうか?認めれば盗作だったことも認めるということですので、そうでないなら断固突っぱねるべきです。作者さん、実のところどうなの?

2010/11/02

中国のような大人には、なりたくない!



私の日本の次に好きな国は中国なのですが…と言っても実は香港が大好きで、その後で台湾が好きになって、その両方が中国なのだから「中国が好き」と言った方が手っ取り早い訳ですが、最近の中国って何となくやり方がどこかの北の国とだんだん似て来た気がします。

もともと性根が同じなのかもしれませんが、このままエスカレートするととことん駄々を捏ねて来そうです。かと言っていつまでも紳士的に受け流していると、とんでもないことになる気がしてならない今日この頃です。

あの船長は本当に漁師だったんですかね?もしそうだとしても、今後は海軍の軍人が船長になりすましてケンカをふっかけて来て、操作巧みにギリギリの線で向こうが有利になるように仕掛けて来るでしょう。しかも最初から撮影が目的で。

それにしても日本の中国に対する気配りは尋常ではない。日本と言うのは誤りで、正確には体裁ばかりを気にする民主党ですが、やはり与党にはなりきれない成り上がり政党でしょうか?いい加減はっきりした態度を示しなさい!中国にも小沢さんにも!

断固とした態度を上が示してくれなきゃ、下で頑張っている人たちが可哀想です。例えば蓮舫議員にしても、ファッション雑誌うんぬん何か、菅さんがひと言「どうでもいい話だ」とはっきりと言えば…いつまでも引きずる話じゃないでしょう。

菅さんの喋り方自体、小沢さんと同じで「あいうえお〜」が多く、特に菅さんの声のトーンが眠そうな感じに聞こえます。本当にしっかりしないと、あちこちから攻められるぞ!

※画像は釈放されてヒーロー扱いされている船長

2010/11/01

何か変な感じになる曲



もうひとつ音楽ネタで…

まず、「蛍の光」と「仰げば尊し」を知っているか確認しておきます。知らないと話になりません (;^_^A

そうしたら、初めに「蛍の光」を♪蛍の光〜…〜重ねつつ♪ぐらいまでを歌ってもらったら、すぐ「仰げば尊し!」と言って、続けて「仰げば尊し」を歌ってもらいます。

その人ははたして正確に歌えるでしょうか (*^m^*)

あなたは50代?



一見若そうに見えて40代かな〜50代かな〜?と思う人がいたら、これを試してみましょう!

「ジングルベル」の♪ジングルベ〜ル ジングルベ〜ル 鈴が〜鳴る〜♪の「鈴が〜鳴る〜」の前までを、ハミングでも「タンタンタ〜ン」でもいいので自分で歌って、その後を歌ってもらいます。

そうすると、ほとんど50才未満の人は「♪タタタタタ〜ン(鈴が〜鳴る〜)♪」と歌いますが、50才以上の人は♪タララララッタンタ〜ン♪と「青い山脈」(知ってます?)を歌うそうです。

あまり女性にやるとまずいかも知れないので、出来れば家の人で試してみてください。

ふたつの曲の触りの部分がまるで同じだから、聴いたのがいつの時代だったかで別れるのでしょうね^^

2010/09/24

結局庶民が馬鹿をみる



昨夜、、深夜スーパーに言ったら「レジ袋要りますか?」と聞かれました。レジ袋→ゴミ袋の生活なので欠かせません。出来れば余分に欲しいぐらいです。

巷では「エコバッグ」とかを持参してレジ袋削減に協力しているようで、そうしている方について何も言うことはありません。ただ以前にも書きましたが、「貧乏人がコツコツとレジ袋を毎日節約しても、金持ちがフランス旅行をすると約300年分のレジ袋に相当するガソリンが消費されるそうです。」ということ。

加えて、夏休みにやっている24時間テレビ「愛は地球を救う」で、なけなしのお金をコツコツ貯めて募金に協力している庶民がいるかと思えば、天下りで年収1800万円強ももらっている輩もいる事。天下りだからそれなりの年齢でしょうが、その人が18000000円÷240日=75000円、1日75000円も稼ぐってことはどんな仕事をしているのでしょう?している訳がありません。

いつもまじめに慎ましい生活をしているのは庶民だけ。大した根拠も無い「エコ」情報を鵜呑みにしてエコ生活をしている庶民がいるかと思えば、そのエコを商売にしている者や、出勤するだけでアルバイトの10倍もの収入を得ている者。

せっかく分別しても結局一緒くたに燃やしてしまうという話も聞くし、何だかおかしな世の中です。絶対的に言える事は言われた通りにやっている真面目な庶民が一番馬鹿をみているという事です。何も考えずに言われた通りにしているのも考えものではありますが…。

2010/09/23

まる子のお父さんの友達



こちらの地方紙に毎日載っている「ちびまる子ちゃん」。

テレビで見る限りお父さんはいつも家にいるし、友達も見たことがなかったのですがこんな友達がいたんですね、なに仲間でしょうか?

ひとりはスーツを着てますから同僚ではなっそうです。3人は同級生でしょうか?で、名前は? (≧∇≦)

仲秋の名月?



きのうは「仲秋の名月」でした。

久しぶりに来た友人とたまたま見てしまったのですが、それはキレイな月でした。いつものとはやや小さめに見えましたが、時間によって違うのでしょう。

で、そもそも「仲秋の名月」とは何ぞや?ということで調べてみました。


十五夜の月は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ]。加えて、中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。また、俳諧では葉月十四日、十六日のことを特に「待宵(まつよい)」「十六夜(いざよい)」と称して、名月の前後の月を愛でるが、日本の関東以西では、この時期、晴天に恵まれる確率は低い。 (wikipediaより)

wikipediaの文章をそのまま載せましたが、言い換えると「中秋の名月」のことを「十五夜の月」という訳です。♪うさぎうさぎ何観て跳ねる、十五夜お月さん観て跳ねる〜のお月さんですね。

ところで、私は今まで「仲秋の名月」だとばかり思っていたのですが、wikipediaには「中秋の名月」と記載されています。しかもこんな記述もあります。


十五夜(仲秋)

日本には、十五夜の月を鑑賞する習慣は中国から伝わった。旧暦8月(グレゴリオ暦(新暦)では9月頃)は、北半球では太陽と月の角度が観月に最も良い時節(明るい)である。 (wikipediaより)

だったらやはり「仲秋の名月」ではないのだろうか?とさらに疑問は深まるばかりです。それで続いて調べてみたら…


「中秋」か、「仲秋」か?

「中秋の名月」か「仲秋の名月」か?。この二つの書き方はよく混同されているようですが、「中秋」と「仲秋」それぞれにちゃんと意味があります。ではどっちがいいのか?。諸橋轍次著『大漢和辞典』を見てみましょう。以下、引用します
【中秋】 (1)秋を三分したなかの秋。仲秋。 (2)秋のまんなか。陰暦八月十五日。
【仲秋】 秋三箇月の中の月。即ち陰暦八月。中商。なかのあき。八月十五日を指す中秋は、これとは別の語。

と、とても明快に説明がされています。
つまり、お月見の日(旧8月15日)に見える月の場合は「中秋の名月」と書くほうがいいわけですね。 (お月見の話/管理者わからず)

というのがあり、疑問解消です^^ それにしても昔から「月の白さ」は何か神秘的で好きだなぁ〜。

2010/09/16

ちょっと勘違いしているのでは?



ちょっと前ですが、こんな記事を読みました。

--------------------

「店舗情報勝手に載せないで」 佐賀県の飲食店が「食べログ」提訴
J-CASTニュース 9月10日(金)12時12分配信

飲食店の「口コミ」情報を集めたウェブサイト「食べログ」をめぐり、佐賀市内の飲食店を経営する男性が、店舗情報の削除を求める訴えを佐賀地裁に起こしたことが2010年9月9日明らかになった。「食べログ」を運営するカカクコムは、削除に応じないと見られる。

訴状などによると、2010年3月、店舗の外観やメニューなどが、店に無断で投稿・掲載された。その後、店は外観やメニューを変更したが、「食べログ」の掲載内容は変更されないままだった。店舗側は「食べログ」に削除を要求したが、受け入れられなかったという。  (後略)

--------------------

「食べログ」は、全国約60万店の情報が掲載されている国内最大級の口コミグルメサイトで、情報量の多さには定評があるそうです。iPhone用のアプリも無料で出ているため、私も常駐させていますがいまのところ使ったことがありません。

よく外食する人や食べ歩く人には重宝しそうなサイトですが、上の記事を読んでいて「ちょっと待てよ」と思いました。

同サイトでは、「食べログでは『店舗情報を一般公開しているお店を全て掲載』する方針で運営しております。ホームページ・ショップカード・雑誌・書籍・電話帳などで店舗情報を一般公開しているお店については、店舗様のご意向に関わらず口コミが投稿される仕組みとなっておりますので、ご了承ください」といい、公開情報は店の意図にかかわらず掲載するという方針を掲げているそうです。

確かに今の世の中、ネットが普及し情報社会とも呼ばれて、ある程度の露出は避けられないと思います。しかし、店の評判を下げるため故意に悪評を載せる事も簡単に出来るため、やるかやらないかは投稿者の良心にゆだねられているのが現状です。

根も葉もない悪評を流されては店側としてはたまったもんじゃありません。まあ勝手に載せられるのは現状では仕方がないとしても、少なくとも店側が載せないで欲しいとか載った記事の削除を要求した場合は、それに応じるべきだと思います。

「食べログ」は国内最大級の口コミグルメサイトということもあり、利用者もかなりいるらしいので、もしかしたらいつのまにか「ミシュランガイド」になったつもりでいるのかも知れません。自分たちで食べ歩いて評価を下した訳ではなく、一般ユーザーのある意味独断の評価が自然に集まっているだけなのに、内容までも「日本一のグルメサイト」と勘違いしちゃったのでしょうか?

情報削除を申し出た店は、宣伝にならないことを承知の上で要求している訳ですから、それに応じないのはあまりにも一方的で横柄で「何様のつもりだ!」ではないでしょうか?