2009/06/30

もらい過ぎでは?



今日、国家公務員に夏のボーナスが出たそうです。
--------------------
国家公務員に30日、夏のボーナスが支給された。管理職を除く一般行政職(平均35.2歳)の平均支給額は昨年夏に比べ約5万5900円(8.9%)減の約57万3500円。景気悪化を受けて4年ぶりの減額となった。(産経新聞)
--------------------
8.9%減なのに、約57万3500円!? しかも4年ぶりの減額?なんじゃそりゃー。世間は就職難、リストラ、ローンが払えない、それらが原因で自殺まで起きているのに。

今年のことはわかりませんが、ちょっと調べてみました。
--------------------
データは平成19年及び18年度版です。
公務員 国家公務員   平均年収:662.7万円
    地方公務員   平均年収:728.8万円
    独立行政法人  平均年収:732.6万円

民間  上場企業平均  平均年収:589.3万円
    民間平均    平均年収:434.9万円
--------------------
これは平成19年および18年度のデータですので、今年はもっと差が出るのではないでしょうか?民間は8.9%どころではないでしょう。ヘタをするとこの不景気で今年の夏のボーナスは0といったところもあるかも知れません。(私はかつて毎年0という友人が勤めていた会社を知っている…怖)

この際「独立行政法人」はどうでもいいとして、問題は国家公務員よりも収入の多い地方公務員です。
上場企業でさえも589.3万円であるのに比べ、潰れる心配もない、5時になれば終わり(実はそうではなく5時に帰るために、その前から準備をする時間もある)、残業もない、外での仕事があれば必ずふたり以上で、しかも一日仕事。
我々のような民間や自営業なんか、特に最近はいつ潰れるかヒヤヒヤしながら仕事しています。ヘタをするとこの不景気で今年の夏のボーナスが無いといったところもあるのではないでしょうか?それなのに「たった8.9%減しかも4年ぶりの減額」って…。

「我々の税金で食ってる」とは言いませんが、地方公務員の何が優秀なのでしょうか?なんの理由でそんな高給がもらえるのでしょうか?せめて民間平均と同じレベルにしてもいいと思うのですが。
もちろん残業もし、市民のためにがんばって働いておられる方もいるかもしれませんが、それにしても確実にそれ以上に働いている民間と比べると、明らかに「もらい過ぎ」です。大阪の12%カットでも少ないぐらいです。

2009/06/26

世界規模的訃報



「マイケル・ジャクソン死亡」…けさのテレビはこのニュースで持ち切りでした。

私は特別ファンではないのですが、彼も参加した、いえ参加というより発起人のひとりになっている、アフリカ飢餓難民救済のためのチャリティー曲「We Are The World」が大好きで、PVを今になってもよく観ていたので、非常にショックです。
何かみんなにとって大切なものを失くしたようでとても残念でなりません。




加えてその前日には「チャーリーズ・エンジェルズ」で一躍長人気者になった「ファラ・フォーセット・メジャース」が25日が亡くなりました。あまり報道されていないようで、違う意味で残念です。
※ファラ・フォーセット(Farrah Leni Fawcett,1947年2月2日)…1973年に『600万ドルの男』で知られるリー・メジャースと結婚。芸名もファラ・フォーセット・メジャースとした。しかし1979年から別居生活となり、1982年に離婚した。(wikipediaより抜粋)

離婚により芸名をファラ・フォーセットにしましたが、私はついファラ・フォーセット・メジャースと言ってしまいます^^

2009/06/20

覚醒モード継続


私事情で約10ヶ月も停止していた「マンガンの種」ですが、やっと再開出来るようになりました。

どうってことのない内容ですがよかったらまた読んでください、お願いします。

2008/08/25

オリンピック閉会式



開会式に続き、また全部観てしまいましたよ。
すごいですね、さすがチャンイーモウ監督 (^-^)v

ジャッキー・チェンもケリー・チャンもアンディ・ラウもカレン・モクもスー・チーの恋人とか噂されたワンリー・ホンも出てて、それだけでもウハウハでした。

だからさぁ、中国のひとたちよ。これだけの技術があるんだから、バッタもんなんかやめて、まっとうに生きようよ。
あなたがたは実はすごいんですよ。目覚めましょう。(実は私は中国好き、でもどちらかというと香港が好き)

何かテレビで日本陸連の責任者だかが謝っていて、そのあとに野球チームのことにとやかく言っていましたが、他のとこのことは放っといたほうがいいように思います。それにしてもそのひとが言うには、「野球チームだけは、選手村に入らずホテル住まいだった」そうです。
まあ、どっちもどっちだけど、かたや韓国では勝てば兵役免除(4週間の訓練だけ)、日本は勝っても負けても関係なくプロ野球でがっぽりなんだから、勝てるわけないか。応援の熱意もも違ったし、背負ってるものが違うか。でも、韓国の兵役って罰ゲームか?

4年後はロンドンです。♪楽しいロンドン、愉快なロンドン、ロンド〜ンロンドン

2008/08/18

日本人は涙がお好き



さすがチャン・イーモウ監督!と1本の大作を観たような感動を覚えたあの開会式からはや11日が過ぎ、いろいろな名試合、名シーンが生まれています。

その中でテレビやラジオ、新聞、ネットなどの日本の報道には必ずと言っていいほど「涙」という言葉がまとわりつきます。
涙の金メダル、うれし涙、誰もが涙した、雨は土佐選手の涙、目に涙を浮かべながら、汗と涙の名場面…などなど数えたらキリがありませんって絶対数えんけど。

そしてテレビにはアップの泣き顔ばかり。えぐるかのように無理矢理にでも涙を映したがります。
もちろん、選手たちにはいろいろな感情があり涙するのですから、その行為にはなにも否定する気持ちはありません。
私が気持ち悪く思うのは、それをさも狙っているかのようなカメラマンと、それを見て感動したがる視聴者です。

私の地方のラジオ局がまた「涙」好きの局なので、「○○選手が泣いているのを観て、私も涙が止まりませんでした」とか「○○選手の家族の気持ちを考えると、涙があふれてきました」とかいう投稿ばかりを取り上げるので、聴いていて「ウソコケ!こいつら」と思わずつっこんでしまうことしきりです。「涙が止まらないのは年寄りだからじゃ」と、なんか腹を立てています。

感動で泣くのは良いことですし、私も映画を観ては泣くこともしばしばあります(ひとりの時限定)。「男の涙はみっともない」と実際思うときもありますし、最近の男子は特に泣くそうですので、それを聞くとおいおいと思ってしまいますが、まあそれについてはあらためて批判することでもなく、どちらかというと個人の考え方の違いで、仕方が無いことかと思います。

そうではなく私が最もイヤなのは、あざといカメラマンの行為と、キャスターの無理矢理の仕向け方です。
テレビで感動のVTRを流して、終わった直後のゲストの泣き顔アップ。視聴者にも「お前らも感動しろ!泣け!」とばかりの押しつけ。それが狙いだからイヤなんです。階段をミニスカートで上がって行く女子のパンツを撮るのと同じ行為に思えます。
キャスターでいうと、「目に涙を浮かべていましたよね」とか「涙ぐんでいた」とか、「そんなことどうでもいいじゃん!」と思えることをどうしても付け加えたいようで、なんか気持ちよくありません。

ではなぜ人間は泣くのでしょう?

----------
人間は、極端に感情が変化すると身体に急激な負担がかかり、ストレス物質が増加します。それを何らかの方法で体外に排出しようとします。それが涙であり、健康な人は病気の人に比べ、涙を流す機会が多いということも報告されています。涙でストレス物質(コルチゾール)を出しているのです。涙を流すことは乱れた心と身体を安定させる行為なのです。泣いた後に気分が良くになるのは、そのためです。
----------
だそうです。

しかも「安堵の涙」「悲しみの涙」「うれし涙」の成分は各々違うらしいのです。人間っておもしろいですね。


オリンピックも後わずか。チャン・イーモウ監督が閉会式にはどんな大作をまた観せてくれるのか楽しみです。CGでも吹き替えでもいいです。映画と同じ、それもひとつの演出です。

2008/08/17

iPhone発売から約1ヶ月



7/11発売したiPhone、購入のための行列が凄かったですね。
テレビのニュースでは最終的に約1500人もの人が並んだそうで、後ろのほうでは買えなかった人も続出したようです。さすが東京、目新しいもの好きな人が多いのか、並ぶのが好きなのか、ご苦労様です。

かくいう私も当日ゲット出来たのですが、さすが田舎!朝10:20に行ってなんと5番目。1番の人に聞いたら朝9:30に来たそうです(;^_^A
それで買えてしまうのですから、田舎っていいですね。それにしても大都会では、なぜあれほど異常なまでの行列ができるのでしょう?多すぎる需要と、価値観を持たせるかもしれない供給の関係で、「自分だけがゲット出来ないかもしれない症候群」でしょうか?あるいは単純に新しいものはゲットせよ!の使命感でしょうか?^^
その点田舎の人は、自分の考えがあるのか、競争心が無いのか、物欲が無いのか、マスコミを信用していないのか、様子見の保守派なのか、もちろんiPhoneの情報は一応は知っているのですが、全然大騒ぎしていませんね。
東京では「ねじキューピー」なるものにまで行列ができるそうで、残念ながら田舎者にはよく理解出来ません。。並んでまで買っても、ふと我にかえると…(引き出しの中)…って感じじゃないのでしょうか?誰に吹き込まれたのでしょう?芸能人の誰々が持っているとか?MONOマガで紹介されたとか?

話を戻しますが、確かに維持費は高い(他社電話との通話も含めて、1ヶ月10000円に押さえたい)ですが、まあ新たな趣味をひとつ持ったということで考えれば、それなりでしょう。タバコもやめたし、飲みに行くことも無いし、大して悪いこともしてないし…。ささやかな楽しみということで持つことにしました。

1ヶ月以上経った今でも驚きのあるiPhone、それでも何とか今出来る範囲内で、自分なりにベストの状態に出来たかなと思っています。

2008/08/16

ぐるぐるグーグル

Googleのこんな裏技が載っていました。

まず、Googleで「画像検索」します。「ウェブ検索」でも良いのですがキーワードによっては画像が少ないものもあるので、無難な「画像検索」でやってみましょう。

・何でも良いのであなたの好きなキーワード、例えば「オリンピック」とか
 入れてみましょう。
・ズラ〜っと画像が並んでるページになりますよね。
・そうしたら、Googleの検索欄ではなく、その上のブラウザの「URL」を
 入れるところ(画像赤ワク)に下記のコマンドをコピペしてください。
 そうしたら、Return(Enter)キーを押します。




javascript:R=0; x1=.1; y1=.05; x2=.25; y2=.24; x3=1.6; y3=.24; x4=300; y4=200; x5=300; y5=200; DI= document.images; DIL=DI.length; function A(){for(i=0; i<DIL; i++){DIS=DI[ i ].style; DIS.position='absolute'; DIS.left=Math.sin(R*x1+i*x2+x3)*x4+x5; DIS.top=Math.cos(R*y1+i*y2+y3)*y4+y5}R++}setInterval('A()',5 ); void(0)


\(◎o◎)/!なななんと〜〜〜〜、ぐるぐるグーグルに早変わり!
更に上のアドレスのワク内を選択してReturn(Enter)キーを押すと、回転スピードが速くなります。

これは最初からこうなるように埋め込まれていたものでしょうか?それにしても見つけた人はスゴイですね。ぜひ一度試してみてください。(^-^)v

2008/08/15

使い切りデジカメ



8/15 使い切りデジカメ「ECO digi MODE」(エコデジモード)というものが発売されました。
以前あったフィルムカメラ「使い捨てカメラ」のデジタル版です。「使い切り」なのか「使い捨て」なのかは記事によってまちまちですが、「使い切り」のほうがイメージ的にはいいですね。

性能は300万画素・フラッシュ搭載・2.4インチの液晶ディスプレイ・日付機能・10秒以内なら撮り直し可能・50枚撮り、価格は1980円(画像は防水仕様です)

300万画素あればLサイズやハガキぐらいなら充分です。データはCDに焼いてくれてもらえます(無料)。プリントは販売店舗のみで受け付けて、Lサイズ1枚37円とまあ普通の価格です。

省資源設計をめざし、液晶ディスプレイは携帯電話から回収したリユース品を採用。次期モデルから、カメラユニットやフラッシュもリユース部品を使っていき、回収した撮影済み本体は、データ消去などをした上で再利用するらしいので、普及したらもう少し安くなるかも知れませんね。

通常のデジカメが普通クラスで29800円ぐらいかな?だとすると15個分。確かにカメラが趣味の人は別として、一般的な感覚では50枚撮る機会はそうはなくて、誕生会・結婚式などの大きなイベントや旅行ぐらいでしょうか。
しかもカメラメーカーの、ユーザーを無視したような頻繁な新製品ラッシュと価格のダンピングを考えると、「使い切りデジカメ」で我慢しておくのも賢い選択のような気がします。

29800円クラスのデジカメでずっと我慢出来るなら、長い目で見ればそのほうが「もったいない精神」には適っているとは思いますが…。

2008/07/26

「プリンタ」ではなく「プリンター」



08.07.26の記事で

----------
マイクロソフトは25日、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について、ルールを移行することを公表した。
具体的には「ブラウザ」「プリンタ」といった、英語由来のカタカナ用語において省略されていた長音を表記し、「ブラウザー」「プリンター」といった表記になる。
----------

とのことです。
外来語カタカナ用語末尾の長音処理に関して、工業規格であるJIS規格では原則的に、「3音以上の場合には語尾に長音符号を付けず、2音以下の場合には語尾に長音符号を付ける」とされていて、パソコン/インターネットの専門書などで「コンピュータ」「ブラウザ」といった表記が多いのはこのためらしいのです。

どれで、マイクロソフトも今まではそれに準じて来た訳ですが、今後はより自然な発音に近い表記を採用するらしく、英語由来のカタカナ用語において、元語の表記末尾が「-er」「-or」「-ar」などで終わる場合に長音表記を付けることを推奨するようです。

『新表記の主なものは「アダプター」「インストーラー」「エクスプローラー」「スキャナー」「ドライバー」「バッファー」「パラメーター」「フォルダー」「ブラウザー」「プリンター」など。その他、すべての変更予定対象用語数は約300強となる。』そうです。

でも「アダプタ」「スキャナ」「フォルダ」「ブラウザ」はもう自然に使えるようになって来ているし、いまさらそんなこと言われたって、困っちゃいますよね。言葉は短くする傾向にある昨今、ルールとはいえ、また戻すようなことはひょいひょいやられると、ついて行けないと同時に混乱を招きます。「スキャナー一台」とか「アダプター一個」ってとき紛らわしくなくてよかったのなぁ。。

2008/07/09

おもろーなサイト発見![モザイク]



前回書き込みの最中に思いついた次回記事の前に、モザイクで画像を再構築するおもろーなサイトを発見しましたのでご紹介します。

http://mozaiq.org/

いつもはパソコンソフトでやるのですが、どんな写真でもいいから手軽に作りたいという場合にうってつけです。

アクセスしたら、元画像を自分のパソコンから選んでやって、goを出す。
次にタイトルと名前を打ち込む欄が出るので、適当に打ち、goを出す。
しばらくすると、棒グラフが3本出て、2分ぐらいすると完成!
好きなサイズを選ぶとその画像が表示されるので、パソコンに保存。OKです。

壁紙サイズも作れます。右が完成した画像!

こんな画像の集まりでも出来ちゃうもんなんですね、感心しました。
一度やってみてください。おもしろいですよ^^

★画像は私の好きなスー・チーと誰かのツーショット(-_-#)