2008/07/26

「プリンタ」ではなく「プリンター」



08.07.26の記事で

----------
マイクロソフトは25日、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について、ルールを移行することを公表した。
具体的には「ブラウザ」「プリンタ」といった、英語由来のカタカナ用語において省略されていた長音を表記し、「ブラウザー」「プリンター」といった表記になる。
----------

とのことです。
外来語カタカナ用語末尾の長音処理に関して、工業規格であるJIS規格では原則的に、「3音以上の場合には語尾に長音符号を付けず、2音以下の場合には語尾に長音符号を付ける」とされていて、パソコン/インターネットの専門書などで「コンピュータ」「ブラウザ」といった表記が多いのはこのためらしいのです。

どれで、マイクロソフトも今まではそれに準じて来た訳ですが、今後はより自然な発音に近い表記を採用するらしく、英語由来のカタカナ用語において、元語の表記末尾が「-er」「-or」「-ar」などで終わる場合に長音表記を付けることを推奨するようです。

『新表記の主なものは「アダプター」「インストーラー」「エクスプローラー」「スキャナー」「ドライバー」「バッファー」「パラメーター」「フォルダー」「ブラウザー」「プリンター」など。その他、すべての変更予定対象用語数は約300強となる。』そうです。

でも「アダプタ」「スキャナ」「フォルダ」「ブラウザ」はもう自然に使えるようになって来ているし、いまさらそんなこと言われたって、困っちゃいますよね。言葉は短くする傾向にある昨今、ルールとはいえ、また戻すようなことはひょいひょいやられると、ついて行けないと同時に混乱を招きます。「スキャナー一台」とか「アダプター一個」ってとき紛らわしくなくてよかったのなぁ。。

2008/07/09

おもろーなサイト発見![モザイク]



前回書き込みの最中に思いついた次回記事の前に、モザイクで画像を再構築するおもろーなサイトを発見しましたのでご紹介します。

http://mozaiq.org/

いつもはパソコンソフトでやるのですが、どんな写真でもいいから手軽に作りたいという場合にうってつけです。

アクセスしたら、元画像を自分のパソコンから選んでやって、goを出す。
次にタイトルと名前を打ち込む欄が出るので、適当に打ち、goを出す。
しばらくすると、棒グラフが3本出て、2分ぐらいすると完成!
好きなサイズを選ぶとその画像が表示されるので、パソコンに保存。OKです。

壁紙サイズも作れます。右が完成した画像!

こんな画像の集まりでも出来ちゃうもんなんですね、感心しました。
一度やってみてください。おもしろいですよ^^

★画像は私の好きなスー・チーと誰かのツーショット(-_-#)

2008/07/07

世界遺産に落書き



少し前のニュースで恐縮ですが、短大生4人が「イタリアの世界遺産に落書き」をしたということで、非難囂々浴びていましたね。
そうかと思ったら、同じく男子大学生、はては野球部の監督までもが…。

確かにやったことは悪いし、年齢的にも恥ずべきことで、見つかってしまったのならそれなりの罰は受けて当然だとは思いますが、監督のクビはちょっとかわいそうな気もしました。

そうしたら、当事者のイタリア側から「日本人は休みに世界の裏側で起こしたことにも厳罰を与える」とニュースしたらしいのです。結局ご当地では「落書き」は日常茶飯事で、「世界遺産」もあちこちにあって、日本人が思っているほど大した物扱いしてないらしいです。それに対してそんな重い罰を与えるとは…という価値観の違いに驚いたようです。しかし、陽気なイタリア人たちの観察力はまだまだで、本当の日本人の凄いところは「厳罰を厳粛に受け止め、かつ黙ってそれに従う」というところですよ、イタリア〜ノ諸君!

でもいい歳こいて落書きするというのも、ある意味凄いところではある…。
これには監督の言い訳があって、その場にいた日本人がペンを渡してくれて「名前を書くと幸せになれると言われたから書いた」そうです。アホか!です(;^_^A
ここでまた次の話題が思いついたので書こうと思いましたが、長くなりそうですので次回にします。

悪いことは悪いのでそれはこっちに置いといたとして、それ以上に罰せられなければならないことは、まさに「外国で犯す日本の恥」である「売春ツアー」です。大人の女性ならまだしも、少女も関係なく買っているそうです。
これはもっと調べて、実名報道するべきです。実際やったら収拾つかない数になるでしょうが、こちらのほうがよっぽど厳罰に値すると思うのですが。

★画像は、この話題でネット上に写真を貼られたある夫婦?の落書き。たまらんなぁ〜。。と思いつつ私も貼ってしまいました。

2008/07/06

餅屋は餅屋



最近の映画の吹き替えは、声優さんではなく、役者さんがやるのがブームのようです。

「カンフーパンダ」にTOKIOの山口達也・MEGUMI・中尾彬、「シュレック3」に藤原紀香・浜田雅功・竹中直人、アニメに限らず「スピードレーサー」にKAT-TUNの赤西仁・上戸彩など

例えば「北斗の拳」、昔はケンシロウを神谷明、ラオウは内海賢二さんがやっていたのですが、最新版ではケンシロウを阿部寛、ラオウは宇梶剛士さんがやっています。オリジナル版だから、声優や主題歌を替えるのはしかたないことかもしれませんし、よく言われがちの「昔のほうが良かったなぁ〜」っていうのはあまりにも保守的です。最新版は以前のに比べ、絵もうまく?なっている反面、ケンシロウの何気ない優しさが消えていて、それに伴い声も変えても良いと思います。もちろん、そのキャラに合っていることが大前提ですが。

私が不満なのは、どうも違うのです。何が違うかって?はっきりとは言えないのですが、ひとつに「役者では顔がわかっているから、そのキャラに投影しづらい」ということがあります。私は声優さんの顔をよく知らないので、キャラと声優さんの顔がダブらず、合ってさえいれば違和感なく観られます。ところが、役者さんはあまりにもテレビに出過ぎで顔も知られていて、キャラよりも役者さんの顔が濃く出てきてどうにもイヤです。

もうひとつには「声の通り」があります。もちろん役者さんもボイストレーニングとかしていて、普通の人よりは当然声は通るでしょうが、その「通り」ではなく、何かが違うんです。声優さんのそれは「声が立ってる」というか…んーー表現が難しいですね。
なにしろ、やはり「餅屋は餅屋」と言われるように、その道のプロがやるほうがより良いものになると思うのですが…。

アニメ好きの連中がよく黙っている(もちろん一部では論争になっているでしょうが)なぁと思うのと、声優さんたちももう少しアピールしてもいいのでは?と思います。役者さんたちも出しゃばってこないで、ちゃんと本筋で勝負して欲しいものです。
この最近の兆候が本流になっていくのでしょうか? 私としては一時的ブームで、早く元に戻って欲しいなと切に願っています。

画像はエヴァンゲリオン・アスカ役で有名なミヤムこと宮村優子さん

2008/07/04

メールの返信



メール全盛のいまでは、手書きの手紙というものはあまり書かないし、もらわないでしょう。

私は母からたまにその手紙をもらうのですが、やはりメールとはひと味もふた味も違う思いが含まれています。たまに文字が大きくなっていたり、小さかったり、「ここで何か考えたな?」と思えるように筆が止まったあとを見つけることもあります。それらには何かしらの思いを感じ、読んでいても書き手の感情や顔が手に取るように浮かんできます。

だからといって手紙を推奨する訳ではなく、やはり便利なメールのほうが今の時代、あっていると思います。
でもそのメールにも感情を伝える手段は無数にあると思います。いろいろなテクニックはその筋のプロにまかせて、ネット検索して身につけていただきたいが、私は私なりに気をつけていることがあります。

それは相手のメールに返信する時です。

メールの機能のひとつに「返信時に元のメッセージを引用」というのがあります。
確かに相手の意見に対して何か言うとき、例えば
「あの時のあなたのスピーチは簡単明瞭の中にもユーモアがあって、またその中にもなるほどと考えさせられるものでした。」
というのがあったとして、それに答える時に
----------
>あなたのスピーチは簡単明瞭の中にもユーモアがあって、またその中にもなるほどと考えさせられる

いえいえ、何も思いつかなかったので短くしただけで、しかも笑ってごまかしとけって訳です^^
----------
みたいな引用は、メールにあって手紙にはない新しい手法だと思い、わかりやすくていいと思います。ただこの例でも引用としては長過ぎるとは思いますが。

わかりやすくするための部分的引用は、メール独特の手法で必要に応じて使っていけばそれこそ便利だと思いますが、私が最も「それってなぜそうするの?」と思うことが、「返信時に元のメッセージを全文引用」というものです。
「返信時に元のメッセージを引用」にチェックしてあるとそうなるのですが、相手から来たメールを楽しく読んでいるとまだ下(続き)があることに気づき、おくってみるとそれは「続き」ではなく「さっき私が送った文章」だったということがよくあります。

ひどい時は「さっき私が送った文章」が先頭にあって、相手の文章がその下にある時です。まず、ぐ〜とおくってやっと相手のメールが読めると言うものです。。

先のは、相手が入れて来た封筒の中にその人の手紙と、それに加えてさっき送った私の手紙が一緒に入れられて送り返された感じです。
後のはこちらが出した手紙のあとの余ったスペースに、言いたいことを書き加えて送り返された感じです。

でも多分そうするひとは悪気でやっているわけではなく、ごく自然に知らないうちにやっているだけだと思いますし、おそらくそういう手紙を受け取っているのでしょう。私もこれは友人から聞いた話題で、言われて「なるほど〜そりゃそうだ」と思ったように記憶しています。それ以来「部分的引用」はしますが、「全文送り返し」みたいなことはしないよう気をつけています

考えてみれば、「あなたの言葉に感動して考えが変わりました。これからはあなたを見習って新たな気持ちで生きていきます。」みたいな自分の決意を恥ずかしくも告白して、その勢いも込めて送った内容を、すぐまた相手のメールで読むようになるのは、なんとも腰砕けになるものです。「いま言った言葉はあなたの胸にしまっといてよ。。」って感じでしょうか?

この記事は、まちがっても「こうするのがマナーです」とか「こうしないと失礼です」というものではありません。自分が気づかずにやっていたことを誰かに指摘され、「なるほど確かに〜(DAIGO風)」と思うか「そんなの関係ねぇ〜(小島風)」と思うかはみなさんの自由です。

話は違いますが、よく「やはり気持ちを伝えるのは手紙でなくちゃ」とか「メールは冷たい感じがしていやだ」という意見があります。私も根本のところではそう思います。
でも、アナログレコードとCDと同じように、「時代に沿ったもの・より便利なツール・限られた中にも工夫による打開」をすればそれなりのものが出来ると思います。それは各自携帯所持・あっという間に届きしかも無料・絵文字や(笑)などでその文章の真意が伝わる、などです。そうそう絵文字というものはすばらしいもので、「くだらねえ〜」が「くだらね〜(-_-#)」と「くだらねえ〜 (≧∇≦)」ではまるで違いますし、そうすることによって誤解されがちな文章でも真意が伝わりますね。

手紙にあってメールにないもの、メールにあって手紙にないものをうまく見極めて適応していけば、デジタルもアナログも敵対し合うものではないと思います。

★画像は「手書きの手紙を送ろう」という啓発ポスター。「これを見ると手紙も良いものですね」とコメントがありましたが、ホラー好きな私にはどうしても、本を愛するが故に主人公に恋をしてしまったサイコな女性にしか見えません (≧∇≦)

2008/07/03

矢沢永吉・ブルーレイのCM[完結編]



このタイトルの記事を書こうと思ったのは、実は本来これが書きたかったことだったのですが、なぜかすぐ横道にそれてしまってずいぶん長くなりました^^;

みなさんは矢沢永吉さんのSONYブルーレイプレーヤーのCMを観たことがありますか?(画像参照)これはいまのところ第3弾で好調のようです。
ところが私がこれを初めて観たとき、というかパソコンとテレビの置き場所が私を挟んで前と後ろのため、テレビを付けているとはいっても実は聴いている状態で、「これを初めて聴いたとき」というのが正しいのです。で、初めて聴いたとき「また〜^^;」と言う矢沢さんの台詞にビックリして振り返ってしまいました。

よくよく観てみると、「現状ですごいのに、またすごいことができるようになった」みたいな意味で「また〜」を使っていました。
実は私はその前のCMにも驚いていました。それは「もったいない」という台詞です。その時も「え?」っと思い、でも結局は「ブルーレイ観るのに、テレビもキレイじゃないともったいない」ということだったのです。

私は友人に「ブルーレイっていいかね〜?」と聞かれて「まだもったいないよ」とか、「ダイハードがブルーレイでも発売されたよ」と聞いて「また〜?」と思ったのです。まさに私が思ったのはCMとは真逆の意味でした。多くの人はブルーレイのキレイさには魅かれるものの、買い替えにはまだまだ躊躇し、せっかく買い揃えた映画のDVDを手放すことも出来ないでいるような、私と同じような感覚を持ってはいませんか? で、その感覚とはまさにこの「もったいない」と「また〜?」ではないでしょうか?

私が思うのは、当然そんなことはわかっているメーカーがその逆をついて、消費者の多くが持っているこの感覚を、広い年代に支持されるカリスマ性を持つ矢沢永吉というビッグスターを使い、そのカリスマが言っている映像を何度も流すことにより「同じ言葉での感覚のすり替え」を行っているのではないのか?ということです。しかも矢沢のアップで「確認だけど…」と視聴者をも誘い込んで確認させるという念の入れよう…さすがプロのCM製作集団と思ったのと同時に、それで洗脳されたかのように動かされてしまう「思うツボイ君」たちがまた大量に発生するという怖さを感じました。

「これは確かにイイ!」と自分で確信して購入、あるいは予定したひとは別ですが。

このCMを確認する